イベント情報藤崎 みやぎクラフトマルシェ
藤崎百貨店にて開催される「みやぎクラフトマルシェ」に参加します。 宮城の陶芸家とガラス作家の作品を展示販売するイベントです。 ご興味のある方はぜひお越しください。 会期:2025年10月25日(土) ~ 26日(日) 時間:10:00 ~ 19:00(最終日は18:00まで) 会場:藤崎 本館サンモール側 特設会場
藤崎百貨店にて開催される「みやぎクラフトマルシェ」に参加します。 宮城の陶芸家とガラス作家の作品を展示販売するイベントです。 ご興味のある方はぜひお越しください。 会期:2025年10月25日(土) ~ 26日(日) 時間:10:00 ~ 19:00(最終日は18:00まで) 会場:藤崎 本館サンモール側 特設会場
メタリック感のある釉薬、先日の植木鉢とはまた違った色合いになりました。 色合いの調整は難しいのですが、不思議な光沢の出し方は少し掴めてきた気がします。 先日のイベントでは、お客様から玉虫のようだというお言葉をいただきました。 今回のぐい呑は緑色ではないのですが、「光源の違いや見る角度によって異なる色合いに見える」という意味での玉虫色には近いのかもしれません。 実物の雰囲気を写真に残すのは難しいから、実際に見て選んだ人だけが楽しめる色。 そんな素敵なお言葉もいただけて、励みになるひと時でした。
ハナミズキグリーン様でのイベント、23日まで開催中です。 最終日の午後は作家2名在店の予定です。 ご興味のある方はぜひお越しください。
ハナミズキグリーン様で6th ANNIVERSARY FAIRが開催中です。 陶工房inori様と針生、それぞれが制作した植木鉢を展示販売しております。 最近は浅鉢タイプが多かったのですが、今回は通常タイプの植木鉢を制作しました。 サイズは3号、4号、7号の3種類で、合計22点ほどご用意しております。 色は青とブロンズに加えて、メタリックグリーンのような色合いも調合しました。 光沢が強くて奇麗に撮影できないので、ご興味のある方はぜひ実物をご覧ください。 23日の午後、在店の予定です。 会期:2025年9月13日(土) ~ 23日(火) 時間:11:00 ~ 17:30 会場:仙台市泉区大沢3-4-1 HP:https://8732green.jp/
先日のイベントで販売した青の結晶片口。 サイズが大きいと持ちにくくなるので、持ちやすさ重視でサイズを1合半程度に抑えてロクロ目を強めにしてみました。 内側は注ぎやすいようにロクロ目の出っ張りを削っています。 先日のイベントでは品質を評価してくださる方も多かったことが嬉しかったです。 先代の教えに「見えないところを丁寧に」という言葉があります。 その意味を自分なりに考えながら制作していますが、その解釈は少なくとも間違ってはいないのだなと胸が熱くなりました。 まだまだ課題は多いですが、悩みながらも前に進んでいきたいです。
遅ればせながら、やきものフェアinみやぎ無事終了しました。 沢山の方に作品を見て触れていただけて、非常に充実した5日間でした。 ブースにお越しいただいた皆様、器を選んでいただいた皆様、本当にありがとうございました。 今回の初出展で展示方法や在庫不足など色々課題が見えてきたので、来年は改善して臨みたいです。 結晶の成功率を考えると今から制作していかないと不安なので、少し休んだらまた研究と制作を進めていきます。 まずはお待たせしてしまっているご依頼に注力していく予定です。 写真はイベント後半に追加した緑の結晶フリーカップ。 窯出し後に急いで遠目に撮影したものを拡大したので、画質が荒めです。 来年はイベント期間中にちゃんと眠れる余裕を持ちたいですね。
全国やきものフェアinみやぎ、本日最終日です。 作品撮影は自由なのですが、結晶を実物と同じように撮れず苦戦している方が多いなと感じました。 透明感が強いので照明の反射が激しかったり、実物より暗めになってしまう場合が多いです。 撮影する角度や明るさの調整など色々考えて撮影する必要があり、結構大変です。 お皿の画像を希望されていた方がいたので、良い感じに撮れたものを掲載しておきます。 結晶の器は明るい場所で実際に見ていただくのが一番だと思います。 夢メッセのブースは照明が明るくて良い環境です。 沢山の方にじっくり作品を見て選んでいただけて、とても嬉しい4日間でした。 最終日も頑張ります!
夢メッセみやぎ「全国やきものフェアinみやぎ」開催中です。 連日沢山のお客様に作品を見ていただけて嬉しいです。 写真は19日朝に撮影したものですが、徐々に器が少なくなってきています。 21日まで開催しておりますので、ご興味のある方はぜひお越しください。 ブース番号:66 ブース名 :針生峻/太田理彦
HARISO様・笠聖様とのイベントが終わり、やきものフェア開催まであと数日となりました。 結晶の器を沢山展示したいなと頑張っていたのですが、失敗が続いており苦戦しています。 灰釉など他の釉薬とは温度も焼き方も異なるため、一緒に焼けず非常に効率の悪い状態です。 期間中も焼成し、何とか追加していければと思っています。 先日のイベントで使用した笠聖様ご依頼の板皿です。 やきものフェア用にも別タイプの板皿を制作していたのですが、現状は後半間に合えば…という感じです。
HARISOにて鮨屋「笠聖」様と合同イベントを実施します。 蔵の2階で完全予約制の握りを提供、1階では器の展示販売を行います。 築140年の蔵で堪能する食と職。 それぞれの美しさが織りなす至高の非日常体験をぜひお楽しみください。 ご興味のある方はぜひご予約、ご来店ください。 「笠聖 出張板前鮨概要」 会期:2025年7月7日(月)、10日(木)、11日(金) 時間:12:00 ~ 14:00 会場:仙台市若林区南材木町75 HARISOフロントロビー2階 席数:6名様まで(完全予約制) 料金:15,400円(税込) 内容:握り13貫・巻物・玉子・お味噌汁 ご予約は下記へお電話またはInstagramにダイレクトメッセージをお送りください。 電話番号 :070-1140-1572 Instagram:笠聖(@ryusei.miyagi) 「針生峻 出張販売概要」 会期:2025年7月7日(月)、10日(木)、11日(金) 時間:11:00 ~ 15:30前後 会場:仙台市若林区南材木町75 HARISOフロントロビー1階 ※器の鑑賞・購入は予約不要
7月に夢メッセみやぎで開催される「全国やきものフェアinみやぎ」に参加します。 全国およそ200の窯元・作家による作品を展示販売するイベントです。 思太田窯の太田理彦さんと共同での出店になります。 ご興味のある方はぜひお越しください。 ブース名 :針生峻/太田理彦 ブース番号:66 エリア :北海道・東北エリア (出店場所は会場中央付近) 50枚ほど招待ハガキがあり、お配りしています。 1枚で2名分の入場料が無料となります。 ご希望の方はご連絡ください。 会期:2025年7月17日(木) ~ 21日(月) 時間:10:00 ~ 17:00(最終日16:00まで) 会場:夢メッセみやぎ 本館展示棟 HP:https://yakimono.miyagi.jp/index.html
お客様からぐい吞パスポートのお写真をいただきました。 楽しまれている様子を伺えるのは嬉しいですね。 左:「牡蠣とお酒 m tachi.」様 右:「並行複発酵屋 かけはし」様
先月ハナミズキグリーン様に植木鉢を納品しておりました。 色合いは青系とブロンズ、サイズは3号と4号の浅鉢で20点ほど制作しました。 全て同色の受皿とセットになります。 写真は青い灰釉の4号浅鉢です。
仙台駅での「ぐい吞パスポート」キックオフイベントが終了しました。 沢山の方に宮城の日本酒や器を知っていただけたかなと思っています。 先日の偶然生まれた釉薬が好評だったので、今後も制作していく予定です。 ぐい吞パスポートは5月12日から10月31日まで開催しております。 日本酒がお好きな方はぜひご検討ください。 https://guipass.com/
多忙だったので事後報告となりますが、ぐい吞パスポート用のぐい呑を制作していました。 仙台七夕で使用されていた青竹を灰に加工し、釉薬に使用しています。 竹灰の量が限られているため、今回はクラウドファンディング限定での販売でした。 なお、竹灰を使用するだけで緑色になるわけではありません。 桜の木灰を使ってもピンクにはならないのが釉薬の難しいところです。
仙台駅で「ぐい呑パスポート」のキックオフイベントが開催されます。 立ち飲みスペース(角打ち)でチケットを使用して日本酒を飲むことができるようです。 おつまみ・お土産の販売、陶芸家による器の販売も行います。 ご興味のある方はぜひお越しください。 会期:2025年5月10日(土) ~ 5月11日(日) 時間:5月10日(11:00 ~ 19:00) 5月11日(10:00 ~ 18:00) 会場:仙台駅東西自由通路 酒蔵:5月10日(一ノ蔵) 5月11日(田中酒造) 陶芸:陶工房inori、針生峻 HP:https://guipass.com/
HARISO様でのイベントが終了しました。 久しぶりにお客様と接することができて、非常に励みになる6日間でした。 籠って制作していると思い悩むことも多いのですが、沢山のお客様から嬉しいお言葉をいただけて、心の霞が晴れていきました。 新たな形や色合いのご要望も伺うことができたので、今後挑戦してみる予定です。 今週末にもイベントがあるのですが、お待たせしているご依頼もあるので、何とか制作も進めていきたいです。
HARISO様での展示販売も半分が過ぎました。 蔵の中で階段や金庫の中に作品を展示したりしています。 レストランや宿で使っていただいているパスタ皿や湯呑みも展示しています。 6日まで開催しておりますので、ご興味のある方はぜひお越しください。
狙って調合したわけではないのですが、メタリック感のあるぐい呑が焼き上がりました。 質感はマットなのですが、光が当たると光沢感があったり…言葉で説明するのが難しい。 HARISOの展示に持っていく予定ですが、会場が無照明に近い暗さなので、通常の室内とは見え方が異なるかもしれません。
明日からHARISO様のロビーにて展示販売を行います。 HARISOは1日限定1組の宿「HARISO」、レストラン「yosemite」、パティスリー「oxido」からなる複合施設です。 ご興味のある方はこの機会にぜひお立ち寄りください。 会期:2025年4月29日(火) ~ 5月6日(火) ※4月30日(水)、5月2日(金)はお休みします。 時間:11:00 ~ 15:30前後 会場:仙台市若林区南材木町75 HP:https://hariso.jp/
淡い緑の結晶フリーカップ。 緑系の結晶でも立体物で大きく咲いてくれる確率が高くなってきました。 結晶は色の違いや形状の違いでそれぞれ異なる調合が必要で大変です。 解決できていない課題もありますが、今年こそは次の段階に挑戦したいです。
先日の企画展に出品した青い結晶カップ。 見る面によってそれぞれ異なる景色を楽しませてくれます。 個人的に気に入っていたので、お買い上げいただけて嬉しかったです。 結晶の器を回転させながら撮影できたら面白いかもしれません。 今のスマホだと古くて動画は厳しいので、買い替えなければ…
晩翠画廊「お酒の器展」開催中です。 作家ごとに数点ずつ試飲用の器もご用意しております。 ご興味のある方はぜひお越しください。
晩翠画廊様で開催される「お酒の器展」に参加します。 宮城にゆかりのある作家8名の器を展示販売する企画展です。 ぐい呑や盃を多めに持っていく予定です。 ご興味のある方はぜひお越しください。 会期:2025年2月4日(火) ~ 9日(日) 時間:11:00 ~ 19:00 (最終日17:00まで) 会場:晩翠画廊 (仙台市青葉区国分町1−8−14) HP:https://www.bansui-gallery.com/
ハナミズキグリーン様にワークショップ用のミニ盆栽鉢を納品しました。 既に予約受付は終了していますが、本日と明日にワークショップが行われるようです。 本日は大変好評だったようで、今後も開催されるかもしれません。
マグカップにおいて、取っ手の持ちやすさは重要です。 しかし、持ちやすさの明確な答えが掴めておらず、毎回悩みながら作っていました。 最近になってようやく大事な部分がわかってきた気がします。 といっても普段作っているサイズに限った話なのですが。 見た目に大きな変化はありませんが、持った時に少し成長を感じていただけるかなと思っています。
あっという間に2024年が終わってしまいました。 今年は無理が祟り、体調不良の波に翻弄される日々でした。 やりたいことが全然できておらず、不甲斐ない思いです。 お待たせしているご依頼もあるので、何とか頑張っていきたいです。 結晶の成功率を上げる方法は掴めてきましたが、制作効率の悪さに関しては未解決。 現状のやり方ではいずれまた身体が壊れるので、早めに解決策を見つけたいです。 来年は元気に活動できたら良いなと願っています。
原材料費の高騰でしばらく作っていなかった色合いの結晶ぐい呑。 少量ずつですが、また作っていこうかなと思っています。
仙台市市民文化事業団様が運営する情報発信サイト「まちりょく」。 こちらのレビュー・レコメンドというコーナー用に文章を書かせていただきました。 漫画「ブルーピリオド」についてのレビュー記事です。 文才が皆無なのでお断りするつもりでしたが、ご依頼をいただけるなんて一生に一度だなと思い直し、挑戦してみました。 「まちりょく」レビュー・レコメンド https://mag.ssbj.jp/review/17753/
HARISOにあるレストラン「yosemite(ヨセミテ)」様にてパスタ皿をご利用いただいております。 サイズは大小2種類ですが、1枚1枚に個性が出るよう釉薬の濃さや掛け方を変えています。 ミシュラン1つ星を獲得した「nacree(ナクレ)」様のシェフが手がけるピザとパスタのお店です。 先日の旅館と同様、和とモダンが融合した素敵な空間になっていました。 ご興味のある方はぜひ足をお運びください。 住所 :宮城県仙台市若林区南材木町75 営業時間:ランチタイム 11:30~14:00 カフェタイム 14:00~17:30 ディナータイム 17:30~20:00 定休日 :10月は火曜・水曜 電話番号:022-398-8473 公式SNS :Instagram「yosemite(ヨセミテ)」
仙台市の景観重要建造物に指定されている針惣旅館様が、複合施設「HARISO」としてリノベーションされました。 施設内にある1日1組限定の宿で、灰釉の湯呑をご利用いただいております。 複数の青の色合いを選んでいただいており、少し暗めな青色も選んでいただきました。 歴史を感じる和の雰囲気の中に、過ごしやすい現代的な要素が溶け合っている素敵な空間でした。 ご興味のある方はぜひご宿泊をご検討ください。 住所:宮城県仙台市若林区南材木町75 HP:https://hariso.jp/
ハナミズキグリーン様でのイベント、昨日終了しました。 お客様から直接ご意見をいただけて、大変励みになるひと時でした。 制作に追われてしまい、在店できる日数が少なくなってしまいました。 お会いできなかったお客様もいたようで、申し訳ございません。 もっと生産力を上げて、多くのイベントに出られるよう頑張ります。 お店のご厚意で、食器の展示販売を今月末まで延長していただいております。 ご興味のある方はぜひお越しください。
ハナミズキグリーン様でのイベント、本日最終日。 13時頃から在店予定です。 陶工房inori様も午後在店するそうです。 ご興味のある方はぜひお越しください。
ハナミズキグリーン様でのイベント開催中です。 昨日10点ほど植木鉢を追加しました。 それぞれ形や色合いが異なり、青が強い色合いのモノもあります。 イベント期間中、22日と23日の午後に在店予定です。 ご興味のある方はぜひお越しください。
ハナミズキグリーン様でのイベント用植木鉢。 4号と5号の浅鉢で、全30点になる予定です。 同色の受皿が付きます。 6月の投稿からずいぶん間隔が空いてしまいました。 制作の不調や体調不良で余裕のない日々を過ごしておりました。 色々お待たせしてしまっているので、早く完成できるよう頑張ります。
グリーンショップ「ハナミズキグリーン」様の5周年イベントに参加します。 植木鉢を中心に、花器や食器などを含めた作品の展示販売を行います。 在店日は後日お知らせいたします。 ご興味のある方はぜひお越しください。 (※画像は過去の作品です。) 参加作家 ・陶工房inori様 ・針生峻 会期:2024年9月14日(土) ~ 23日(月) ※火曜・水曜は定休日 時間:11:00 ~ 17:30 会場:仙台市泉区大沢3-4-1 HP:https://8732green.jp/
本日から晩翠画廊様で開催されている「夏を彩る小品展」に参加しています。 「夏」をイメージした作品を展示・販売する企画展です。 暑い夏でも涼しさを感じられる色合いの器をご用意しました。 30点ほど出品しております。 ご興味のある方はぜひお越しください。 会期:2024年6月4日(火) ~ 9日(日) 時間:11:00 ~ 19:00 (最終日17:00まで) 会場:晩翠画廊 (仙台市青葉区国分町1−8−14) HP:https://www.bansui-gallery.com/
先日あべのや様に器を納品してきました。 今回は灰釉の青と白で、マグカップ、フリーカップ、小鉢、飯碗です。 新店舗がオープンして半年程経ちましたが、スパゲッティやスイーツが大変好評で、沢山の方にご来店いただいているようです。 ご興味のある方はぜひお越しください。 器とスパゲッティあべのや https://www.instagram.com/abenoya_sendai/
難しいご依頼を何とか終わらせることができました。 角度のある形状での結晶の安定化は、ここ数年間解決できない課題でした。 成功率は低いですが、マグカップ数個程度なら作れるかな、といった状態。 しかし、求められる数が100…200…となってくると、その難易度はもう別次元。 通常は大量に作る方がコスト減と生産効率向上になるのですが、結晶は全く逆です。 完成までにどれだけの失敗作を生み出し壊すことになるのか、そもそも間に合うのか。 調合を変え、掛け方を変え、焼成方法を変え、ひたすら解決策を模索する日々が続きました。 辿り着いた答えは、自分の「器とはこうあるべき」という考えを否定することでした。 作り手は、技術や哲学を学んでいく過程で、自分なりの正解を作り上げていくものです。 その正解へのこだわりが、結晶分野にとっては障害となっていることに気づきました。 両立できるのであれば、それに越したことはありません。 しかし、現状ではどちらか一方しか選ぶことができない。 悩んでいる時間はありませんでした。 今思えば、私のこだわりは独りよがりの執着でしかなかったのかもしれません。 何かを捨てることで、作品が進化したり、お客様が求めるモノを作れるのなら。 積み上げてきた自分の物差しも変えていかなければならない。 その必要性を実感させられました。 結果的に何とか完成させることができましたが、根本的な解決には至っていません。 改善はしましたが、それでも長い制作時間と大量の焼成回数が必要でした。 また、新たに出てきた課題もあったりして、三歩進んで二歩下がった感じです。 それでも、久しぶりに前進できたと実感できる結果を出せたのは嬉しい限りです。
星野リゾートの温泉旅館「界 秋保」様の滞在体験「ご当地楽」でも器を使っていただいております。 酒席の心得を大切にしていたといわれる伊達政宗公にならい、 当時の宴の追体験をするアクティビティ用に酒器とゴブレットを制作いたしました。 こちらの器も売店で販売しております。 ご興味のある方はぜひ足をお運びください。 「界 秋保」公式サイト https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/kaiakiu/
先月オープンした星野リゾートの温泉旅館「界 秋保」様にて器を取り扱っていただいております。 紺碧色の客室イメージに沿った、青の結晶マグカップを制作いたしました。 館内のトラベルライブラリーにてご利用いただけます。 お飲み物とご一緒に、全てが一点物の結晶模様をお楽しみください。 また、売店では器の販売も行っております。 ご興味のある方はぜひご宿泊をご検討ください。 「界 秋保」公式サイト https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/kaiakiu/